ZenSky Drop Original 使い方ガイド
コンセプト
ZenSky Drop Original は、通知を待つことや、フォロワーを増やすためのSNS活動から脱却し、フォロワーが減らないように本音を言わず当たり障りのないことを言うのではなく、本音を堂々と言えることを大事にしています。より自由に、そして純粋に「今」を共有することに焦点を当てたSNSです。
そのため、ユーザーの皆様がプレッシャーを感じることなく利用できるよう、通知機能やフォロー/フォロワー機能はあえて実装していません。
しかしながら、我々はあえて不便なSNSを作りたいわけではありません。そのため、特定のユーザーの投稿をまとめて見たい、お気に入りのURLを整理したいといったご要望に応えるため、代替機能として「リスト機能」や「クリップ機能」などの便利な機能を実装しています。
ZenSky Drop Original とは?
ZenSky Drop Original は、Misskeyのような分散型SNSを目指して開発された、白を基調とした半透明デザインのソーシャルネットワーキングサービスです。
あなたの「今」を投稿したり、他のユーザーの投稿にリアクションしたり、交流を深めることができます。
投稿してみよう!
ログイン後、ホーム画面の投稿フォームから様々な形式で投稿できます。
- 通常投稿: フォームにテキストを入力して「投稿」ボタンを押します。
- 返信: 他の投稿の下にある「返信」ボタンをクリックすると、その投稿への返信として投稿できます。
- リドロップ: 他の投稿の下にある「リドロップ」ボタンをクリックすると、その投稿を自分のタイムラインに再投稿できます。
- 引用RD (引用リドロップ): 他の投稿の下にある「引用RD」ボタンをクリックすると、その投稿に自分のコメントを付けて再投稿できます。
画像について
直接サーバーに画像を投稿する方法はありませんが、ZenSky SNSにアップロードした画像のリンク(例: https://zs.s-zensky.com/files/...)をペーストすることで、投稿内に画像を表示することができます。
アイコン設定
自分のプロフィールアイコンを設定できます。
ZenSky SNSの画像リンクにのみ対応しています。
- 設定方法: ヘッダーの「マイページ」ドロップダウンから「設定」ページに移動します。「アイコンURL」の項目に、アイコンとして表示したい画像のURLを入力してください。
- 利用可能なURL: アイコンURLは、
https://zs.s-zensky.com/files/またはhttps://zs.s-zensky.com/proxy/で始まる必要があります。 - 表示: 設定したアイコンは、プロフィールページや投稿のユーザー名の横に表示されます。
ZenSky Coinチャージ
ZenSky Drop Original内で投稿を目立たせるために使用するZenSky Coin (ZSC) をチャージできます。
- チャージ方法: ヘッダーの「マイページ」ドロップダウンから「設定」ページに移動し、ZSC残高の横にある「チャージ」リンクをクリックします。チャージページで希望のZSC量を入力し、ZenSky Coinの支払いページで支払いを完了してください。
- 残高確認: 現在のZSC残高は、設定ページやプロフィールページで確認できます。
目立つ投稿
ZenSky Coin (10 ZSC) を消費することで、自分の投稿をタイムラインで目立つように表示できます。
- 設定方法: 投稿フォームの下にある「目立つ投稿にする (10 ZSC)」チェックボックスをオンにして投稿してください。投稿時にZSC残高から10 ZSCが消費されます。
- ZSC残高不足の場合: ZSC残高が不足している場合は、投稿を目立たせることはできません。先にZenSky Coinをチャージしてください。
- 表示: 目立つ投稿は、特別な枠線と背景色で強調表示されます。
記録モードでの投稿
投稿フォームの「記録モード」を有効にすると、入力中のテキストの履歴が記録され、投稿後にその入力過程を再生できるようになります。
- 記録モードの有効化: 投稿フォームの下にある「記録モード」チェックボックスをオンにします。初回利用時には確認ポップアップが表示されます。
- 再生: 記録モードで投稿された投稿には「再生」ボタンが表示されます。これをクリックすると、投稿が作成されるまでの入力過程が再現されます。
- 注意: 記録モードを有効にすると、変換時なども含めた入力履歴が残ります。個人情報が漏洩しないよう、十分ご注意ください。
タイムライン
ホーム画面では、以下の2種類のタイムラインを切り替えて閲覧できます。
- 通常タイムライン: 全てのユーザーの投稿が新しい順に表示されます。
- おすすめタイムライン: (ログイン時のみ) あなたの興味に合わせた投稿が表示される予定です。(現在開発中)
リスト機能
本サービスにはフォロー機能はありませんが、特定のユーザーの投稿をまとめて見たい場合に便利な機能です。
- マイリスト: 自分が作成したリストです。非公開に設定すると自分だけが見ることができ、公開に設定すると他のユーザーも閲覧できます。
- リストの作成: ヘッダーの「リスト」リンクからリスト管理ページに移動し、リスト名と説明を入力し、公開設定を選択して作成します。
- メンバーの追加/削除: 作成したリストの詳細ページで、リストに含めたいユーザーを追加したり、削除したりできます。
- 公開リストの閲覧: リスト管理ページの下部で、他のユーザーが公開しているリストを閲覧できます。
クリップ機能
複数のURLをひとまとめにして保存・管理できる機能です。
- クリップとは: 関連する複数のURLを一つのまとまりとして保存できます。非公開に設定すると自分だけが見ることができ、公開に設定すると他のユーザーも閲覧できます。
- クリップの作成: ヘッダーの「クリップ」リンクからクリップ管理ページに移動し、タイトルと説明を入力し、公開設定を選択して作成します。
- URLの追加/削除: 作成したクリップの詳細ページで、クリップに含めたいURLを追加したり、削除したりできます。
リアクションを付けよう!
各投稿の下にある「+😊」ボタンをクリックすると、絵文字ピッカーが表示されます。好きな絵文字を選んで投稿にリアクションを付けられます。もう一度同じ絵文字をクリックすると、リアクションを取り消せます。
プロフィールページ
- 自分のユーザー名や他のユーザーのユーザー名をクリックすると、そのユーザーのプロフィールページに移動します。
- プロフィールページでは、ユーザー名、登録日、投稿数、自己紹介、そしてそのユーザーの投稿一覧を見ることができます。
- 自分のプロフィールページは、ヘッダーの「プロフィール」リンクからもアクセスできます。
検索
ヘッダーにある検索フォームから、投稿内容を検索できます。
ユーザー設定
ヘッダーの「設定」リンクから、自分のプロフィール(自己紹介文)を編集できます。
また、設定ページでは「記録モードのポップアップ」の表示/非表示を設定できます。この設定を無効にすると、記録モード有効化の際に毎回確認が表示されなくなります。
設定ページの下部には「アカウント削除」のオプションもあります。この操作は元に戻せませんのでご注意ください。
投稿の削除: 自分のプロフィールページで、削除したい投稿の下に表示される「削除」ボタンをクリックすると、その投稿を削除できます。この操作も元に戻せません。
利用規約・プライバシーポリシー
本サービスの利用にあたっては、必ず利用規約とプライバシーポリシーをご確認ください。